●19日、中国・北京市では早ければ3年後に、中国北部にある渤海(ぼっかい)の海水を淡水化した水を飲料水として運用するという。
『
レコードチャイナ 配信日時:2013年3月19日 23時31分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70466&type=0
北京市、3年後めどに淡水化した海水を飲料水に―中国
2013年3月19日、
中国・北京市では早ければ3年後に、中国北部にある渤海(ぼっかい)の海水を淡水化した水を飲料水として運用する
という。
汚水処理事業を行う北控水務集団の関連の責任者が明らかにした。京華時報が伝えた。
同責任者は取材に対して、
「大量の海水を淡水化する核心技術を完全に掌握した。
3年後に、河北省唐山市の曹妃甸(そうひてん)区で実施されている海水淡水化プロジェクトで、1日当たり100万トンの淡水を生産できるようになる。
そして水道水の基準を満たした水を270キロに渡る送水管を通して、北京に送る」
との計画を明らかにした。
■沸騰させずに直接飲める水に
同社によると、淡水化を実施する場所に曹妃甸を選んだのは、海流の影響で同地にある海域の海水の水質がほかの海域よりも明らかに高いという地理的なメリットがあるため。
同プロジェクトで使用されている海水はすべて海面より15m以下の海から取られている。
「海水の水質は絶対に保障できる。
海水を淡水化した水は欧州各国と同じく、蛇口をひねって直接飲める」。
簡単に言うと、海水の淡水化は文字通り、海水中の塩分を除き、真水だけを取り出す作業だ。
同責任者によると、
「国際的な基準に基づいて、残った塩水は直接海に排出することができる」。
「飲用水の基準には、人体に益となるミネラルの量が設定されていることを考慮し、淡水化の最後の行程で、水中を溶解中、および送水管で遊離中の二酸化炭素を炭酸カルシウム粒子と反応させ、水のアルカリ度と硬度を向上させることで、最も口当たりのいい状態にする」
という。
近い将来、淡水化された真水は、高速道路に沿って設置された送水管を通って北京に送られる。
また、曹妃甸と北京の間にある唐山市や天津市、廊坊市に送水するための水道管も設置され、北京と合わせて1日100万トンの水が送水される計画だ。
北京市の住民の1人当たりの水使用量は1日214リットルで、100万トンの水は約500万人分の1日の使用量に当たる。
同数字は北京市の1日の平均総使用量の3分の1に当たる。
■水道代は据え置きか
現在、北京市の水道水は1トン当たり4元(約60円)だが、海水を淡水化し特殊な処理を施した水を北京にまで送水するとなると、水道代が高くなるのではないかというのが住民らの心配の種だ。
この問題に関して、同責任者は、
「淡水化された真水の値段は1トン当たり約4.5元(約675円)。
送水コストは1トン当たり2.5~3.5元(約37~52円)。
北京の水は1トン当たり7~8元(約105~120円)ほどだろう」
との見方を示している。
ただ、
「値段だけを見ると、現在の水道代より高くなるのではないかと感じるかもしれないが、中国のダムや送水管道の建設など水利プロジェクトに必要な経費は、基本的に各級の財政で負担している。
それを水道水のコストには盛り込まず、水の値段と質のバランスが崩れないようにしている。
それに、水を都市にまで送るための工事に必要な、土地や投資、運営、管理などの費用、さらにロスなどを計算に入れても、淡水化された真水の運用にかかるコストは普通の水道水より安い」
とし、
「政府はこれまで、ずっと住民の水道代に補助金を出しており、淡水化された真水が北京に送られるようになっても、これまでの水源の代替、もしくは補充になるだけで、住民の水道代が上がることはない」
と指摘している。
(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/内山)
』
海水淡水化の取り組みは世界各地で行われている。
日本も韓国もそれを事業化して売り込んでいる。
淡水化の一番単純な方法は沸騰させて蒸留水を取り出すことだが、これにはエネルギーがかかる。
よってサウジアラビアのような石油はふんだんだが、水が無いというとことで利用されている。
通常は「東レ」で開発したようなミクロフルターを使って淡水化するのが一般的だ。
日本では福岡で行われて、農業用水に使われている。
この技術はまた、海水ではなく下水道から上水を作り出すこともできる。
宇宙ステーションではこの循環をやって水をつくりだしていることは多くの人が知っていることである。
ただ、下水からできた水道を飲むというのは心理的に抵抗があるということで、意図的に水源に戻してそれを取水して水道水にしているところもある。
イスラエルのような周囲をアラブ諸国に囲まれて、かつエネルギー資源のない国では、海水の飲料化は相当に進んでいる。
水資源の3/4は農業用に使われている。
海水淡水化は世界プロジェクトでもある。
『
レコードチャイナ 配信日時:2013年3月21日 15時33分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70514&type=0
中国近海の海洋汚染が悪化、国家海洋局報告書が指摘―中国
●20日、中国国家海洋局が「中国海洋環境状況公報」を発表した。中国の海洋環境は全体的には比較的良好だが、一部近海の環境汚染が悪化し深刻になっている。写真は汚染が深刻な山東省青島市の海。
2013年3月20日、中国国家海洋局が「2012年度中国海洋環境状況公報」を発表した。
中国の海洋環境は全体的には比較的良好だが、一部近海の環境汚染が悪化し深刻になっていると指摘されている。中国新聞社が伝えた。
報告書によると、中国領海内の海水環境は基本的に良好であり、第一類海水水質基準に適合した海域面積が94%を占め、沿岸以外の海域の水質は安定を維持しているとされている。
しかし、国家海洋局の石青峰(シー・チンフォン)報道官は報告書の発表会において、汚染区域が中~大規模河口や港湾、中~大都市沿岸の海域に広がっているとし、陸上からの排出物質が大きく影響していると話した。
公報によると、2012年に中国の主要河川72本から海に流入した汚染物質は1705万トンに上り、前年よりやや増加。
検査対象である汚染物質が流入する近海域435カ所の75%の水質、30%の沈殿物は環境基準を満たしていないことが明らかになった。
沿岸部の生態環境も悪化しており、特に長江河口や蘇北浅瀬などで生物多様性が悪化している。
また、日本の福島第1原子力発電所における事故の海洋生物への影響はいまだ収まっていないことがメディアによって報じられているが、中国国家海洋局海洋環境保護局の責任者は、定点観測からは直接的な影響は認められないとしつつ、福島以東及び南東方向の西太平洋の海域で放射線による影響が存在していると指摘している。
』
『
サーチナニュース 2013/03/21(木) 13:07
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0321&f=national_0321_028.shtml
空だけじゃない、海にも垂れ流し…汚染物質年間1705万t=中国
日本ではこのところ、中国で排出される大気汚染の微粒子PM2.5が注目されているが、中国の環境破壊は海にも深刻な影響を与えている。
国家海洋局の公式ウェブサイトは21日付けで、
中国が海に排出している汚染物質は2012年、主用河川を経由するものだけで年間1705万トン
に達したと紹介した。
「2012年中国海洋環境状况公報」によると、中国国内を流れる河川を通じて海に流れ込む汚染物質は上昇しつづけている。
特に窒素と燐は前年比で大幅に上昇した。中国全国の主要河川72本だけで、2012年には汚染物質1705万トンを海に流し込んだ。
国家海洋局が全国435カ所の「陸から海への汚染物質排出ポイント」を観測した結果、工場などが直接排出している個所が34%、市の行政関連の排出個所は38%、河川が25%、その他が5%だった。
それぞれの排出ポイントで3、5、8、10月に海に流した汚染物質の量を観測した。
4回の観測で平均して汚染物質流出が基準内におさまったのは435カ所のうち51%にとどまった。
4回の観測すべてで汚染物質の流出が基準を超えたのは111カ所だった。
河口や湾で生態系を調べたところ、全体の81%が「健全さをやや失っている」または「失っている」状態だった。
中国近海をただようごみを調べたところ、多かったのは発泡スチロール、ビニール袋、材木などだった。
97%は陸地で捨てられたものだが、海上て投棄されたと見られるごみも6%あった。
海底のごみを採取したところ、多くはビニール袋、廃棄された魚網、ペットボトルだった。プラスチックのごみが極めて多く、全体の74%を占めた。
』
例えば日本では、あまりに海水の浄化が進んでしまい水がきれいになりすぎて大阪漁連のように瀬戸内海の魚が少なくなったり、魚が小型化したりして、水揚げがすくなくなって営業に支障がでているという話がある。
河川にあれだけのゴミ・化学汚物を流せばその流出先である海は汚れていくしかない。
大気、地下水、土壌、河川、そして今度は海洋と中国の汚染はとどまるところを知らない。
「発展をゴミ捨て場で支えている中国経済」
と言われても、大きく間違ってはいないだろう。
新しい政権もまた経済発展をメインに据えているようだが、ということは、
どれほど中国国土にゴミの山を築いていくのだろうか。
気がついたときは、人間が住めるところではなくなっていた、なんてことにならないように祈るだけである。
『
レコードチャイナ 配信日時:2013年3月22日 9時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70523&type=0
人口増加で悲鳴を上げる北京市、
ゴミの量は処理能力を超え4~5年で埋め立て地は満杯に―中国
2013年3月20日、京華時報によると、中国社会科学院と首都経済貿易大学及び国家発展改革委員会は、北京市・天津市・河北省の首都圏の資源に関する報告書を発表した。
それによると、北京市の2011年の常住人口は2018万6000人に達し、人口密度は1999年の766人/平方キロメートルから、2011年は1230人/平方キロメートルに増加した。
北京市の都市資源はすでに同市の全人口を賄いきれなくなっているという。
また、首都圏は水源の不足が深刻で、現在の北京市の水源は人口の約4割に当たる667万人にしか対応できない。
さらに、ゴミも問題になっている。
北京市の2009年の生活ゴミは669万トンで、1日1.83トンのゴミができている。
一方、同市のゴミの処理能力は1日1.27トンが限度で、毎日処理しきれないほどのゴミが出ている。
報告では北京市のゴミ処理がいいかげんであるため、このような事態が起きていると指摘している。
同市ではゴミの分別がはっきりしておらず、処理も埋め立てが主流で、焼却やバイオ処理といった方法はあまり使われていない。
このままいけば、北京市の大部分のゴミの埋め立て場所は4~5年で満杯になるという。
』
『
レコードチャイナ 配信日時:2013年3月25日 7時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70629&type=0
牛乳川と揶揄される、長年の水質汚染で白濁と悪臭―北京市
●23日、北京市郊外の朝陽区管庄郷に、工場排水やゴミなどによって白濁し悪臭を放つ川がある。村人はこの川を揶揄し「牛乳川」と呼んでいる。
2013年3月23日、北京市郊外の朝陽区管庄郷に、工場排水やゴミなどによって白濁し悪臭を放つ川がある。村人はこの川を揶揄し「牛乳川」と呼んでいる。チャイナフォトプレスが伝えた。
3月22日は国連「世界水の日」。だがこの日村を訪れた記者に、村人はこう語った。「川が臭い。この20年ずっとこう。工場排水に生活汚水、大便なんかも流す。お上に何度も訴えたけど、何も変わらないよ」。川は約3キロにわたって白濁し、黒い泡が浮かんでいた。ビニール袋、紙くず、布きれなどの生活ゴミであふれている。汚染は川下にいくにつれひどくなり、動物の死がいまである。
村人によれば、20年前に汚染が始まる以前は、川は夏になると川底まで見通せるほど澄んでいたという。かつて人々はここで魚を釣り、洗濯や野菜を洗って暮らした。だがもうここで魚を見ることはない。
最近、当地の行政機関は川の汚染改善に取り組むと約束した。汚染は農村部の周囲で急速に都市化が始まったため、下水管の整備が追いつかずに起きたものだとし、すでに下水管の設置に着手したという。村人はいつか再びこの川で魚釣りができる日を心待ちにしている。
』
『
レコードチャイナ 配信日時:2013年3月28日 8時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70742&type=0
中国華北地域、地下水汚染が深刻=飲用可能は2割程度―中国紙
013年3月27日、中国国土資源省の研究機関がこのほど発表した水質調査結果によると、
北京市など中国北部の華北地域(華北平原)で地下水汚染が深刻化しており、
地下の浅い部分にある水で直接飲用できるのは全体の22.2%にとどまることが分かった。中国新聞社(電子版)が伝えた。
調査は6年かけて行われ、このほど初期研究結果がまとまった。
華北地域の地下水の56.55%以上がろ過処理して初めて利用できる状態。
水を採取した地点の35.47%がいずれも同程度に汚染されていた。
華北平原は北京市、天津市、河北省、山東省など黄河北部一帯。
人口約1億3000万人で、中国の重要な食糧、工業拠点となっている。
同省関係者の1人は
「華北平原の生活用水は75%が地下水に頼っている。
詳細な調査と早急な対策が必要だ」
と話している。
』
『
ロケットニュース24 6時間前
http://rocketnews24.com/2013/04/21/319509/
NASA由来のろ過機能付ボトルで透明コーラを作ってみた
→ マジかよ!? 本当にコーラが透明になったぞ!
コーラを無色透明にするという携帯型浄水器「OKO」が話題だ。
この浄水器はNASA由来のろ過技術を使用した浄水器で、なんとあのコーラまでもろ過し、無色透明にしてしまうとか。
YouTubeにもそのデモ動画が投稿されていて、ユーザーからは「まじか!これはスゴイ」や「一度ろ過したコーラを飲んでみたい」などのコメントが次々に投稿されていた。
しかしながら、本当にこの「OKO」はあの真っ黒なコーラをろ過することができるのだろうか。
今回、記者(私)は早速ネットで購入し、試してみることにした。
まずは容器に、いっぱいの水を入れて、ろ過させる。
これにより、フィルターの仕様準備が整う。つまりは準備体操といったところか。
そしてお待ちかねのコーラの出番だ。
容器にコーラを注ぎキャップをしてろ過させる。
ドキドキしながら、ボトルを逆さまにしてコップに注いでみると、キタァァァーーーーーーーー!!!!!!
コーラが無色透明になった!
あのドス黒いコーラが透明になってしまったのだ。
ただ、最初は無色透明なのだが、注いでいるうちに少しずつ茶色になっていく…。
で、早速飲んでみると、これは砂糖水だ…。
完全に炭酸は抜けている。
そしてちょっとだけコーラの風味も感じる。
不味くはない、決して不味くはないのだが、そう…ただ砂糖水なのだ。
ちなみに、ペプシやドクターペッパーでも全く同様で砂糖水だった。
そして結論。
今回実験してわかったことは、無色に近い状態までろ過できるが、味(砂糖)まではろ過できなかったということ。
よって醤油やソースでやった場合も、塩っぱさだけは残るのかもしれない。
ということで、次回は醤油で実験だ !!
●We made Coca-Cola transparent and colorless. It tastes like...
』
【中国はどこへむかうのか】
_